家族支援をはじめる

対等で親しい関係から始める、ぜったいに

家族支援理論によると、
カウンセリングルームでカウンセラーとクライアントとして暗黙の上下関係がある中で出会うより、
ボランティアと親のように対等で親しい関係で出会うほうが、
有効な結果を得やすいといわれています。

だから、まずは同じ立場の関係だと意識できるような雰囲気作りが、家族支援のプロの仕事。

それは、毎度おなじみ、そのほうが効果的だからです。

Contents

対等で親しい関係の上に「支援」は成り立つ

a social worker
a social worker
福祉の業界でいう「支援」ってなんだか上から目線で嫌なんだよねー。
mami
mami
えーー! 家族支援では、対等で親しい関係じゃなけりゃ「支援」は成立しないって考えるんですよ。

「支援」という言葉のイメージもいろいろなんですね。
ここではもちろんシンプルにMake A differenceのアクション。日本語で思いきってひらたくいえば、「思いやり」とか「おせっかい」とか、究極的にはそういうイメージになるのかなー。

カナダの子育てひろばでは、利用者もスタッフもファーストネームで呼び合うので、立場は違うけれど、人としては同じ価値を持つと感じやすいように思います。

mami
mami
そーいえば、カナダの大学でも、大学教授も学生も事務職員も、全員ファーストネームで呼び合ってたなー。

日本は、上下関係を大切にする文化があるので、カナダやアメリカより対等で親しい関係を作りづらいかもしれません。

親であることに価値がある

まず、そもそも親自身が、自分の立場を下に置いている

私自身、何かの折に、カナダの先生に「自分はただの母親(just a mother) だから……」ってメールしたら、
「君は実際に子育てしてきたんだから、家族支援者としては、大学教授より、保育士より、君のほうがふさわしい」
とお返事をもらって、目からウロコでした。

いつのまにか、私は、「ただの母親は、ただの主婦は、教授や教師や保育士より立場が下」と思い込んでいたんですよね。

mami
mami
子どもを産み育てるっていうことはヒトとして一番大切な営み!

って思っていたはずなのに。

でもよく考えたら、カナダの先生の言う通り、当事者(親)出身であるということは、むしろ専門家より共感力が高く、対等で親しい関係に近づきやすいので、家族支援者としてアドバンテージがあるんですよ、みなさん!

そうそう、共感力も、家族支援のプロの大切な条件です。

自分のパブリックイメージを壊そう

ところが。

ファミリーライフエデュケーターの資格を取ってから、ただの母親だった私は、一転「カナダの子育て支援の専門家」になっちゃったんですよねー。
それがないと資格社会・日本で、家族支援を仕事にすることはできなかったけれど、家族支援理論から言えば、それがあることで、対等で親しい関係へのハードルを自分で築いてしまったことも確か。

そこで私は一計を案じ。

mami
mami
講座の冒頭にはいつも、”洗濯物を干し忘れたことに次の洗濯物を入れるときに気づく”という私の最強家事あるあるエピソードをぶちかましていたんだぜい。

他にも、ぶちかましエピソードは売るほどあるのでね、そこは困りませんでした。

mami
mami
ちなみに、私は子育て支援のプロだけど、子育てそのものはおそろしく下手なのである。下手だから、うまくできないからこそ、きっと私みたいに困っている人もいるだろうと思って、支援をしているのであーる笑!

私のような専門家の肩書を持っている人だけでなく、世間一般になんとなく上級と思われている仕事をしていて、家族支援をしたいと思われる方は、そのイメージを自ら壊すところから始めてください。
たとえば、ある弁護士さんに、ランニングシャツとステテコで現れてはいかがでしょう?と進言したこともあります笑。

a social worker
a social worker
そもそもみんなニンゲンであることに変わりはないんだから、本来対等なはずだよね。
mami
mami
その通り! 宇宙から見ればニンゲンなんてみんな同じ。アリンコくらいにしか見えないんだから!笑
家族支援をするなら、対等で親しい関係を演出(?)するのを忘れずに!